新しく「太陽光発電/蓄電池 節電専門ブログ」を立ち上げました
これまでに書いた記事を1つのサイトにまとめています。どうぞご覧ください
初めましてマッキーです(^^♪
太陽光発電を設置しているみなさん「蓄電池」は何を使ってますか?
鉛系?リチウム系?種類は色々あり容量・寿命・金額もそれぞれですね。
俺は令和元年に廃墟寸前な古い家に引っ越し、貧乏なのにエアコンを取り付け電気代に悩まされてから太陽光発電を開始しました。
沖縄在住なので、自然災害時(台風・地震)の電源確保も兼ね太陽光発電と蓄電池を設置しました。
今回は太陽光発電を設置して電気を蓄える鉛蓄電池をリン酸鉄リチウムイオンバッテリーへ交換したのでお話します。これから蓄電池を導入または入れ替える方の参考になればと思います。
家で使用する蓄電池ですが車中泊(キャンピングカー/ワゴン車/軽バン)をされている方も参考に(^^♪
我が家の蓄電池(過去)
令和2年夏ソーラーパネルを4枚購入し、蓄電池とインバーターに「ポータブルバッテリー(EFDELTA ECOFLOW)」を2台使ってました。容量が少なく2台で2500Wh(200Ahくらい)では家の電気は補えなく売却です。
そこから勉強のため自動車用とバス用の廃バッテリーを集めて鉛蓄電池として使用しました。(生き返る見込みある鉛蓄電地を選択)自動車用鉛蓄電池は使える容量の半分まで使用できる。それ以上使うとサルフェーションが急激に増え蓄電不可と発熱しセル異常を起こします。
晴れた日の休日に色々実験してみました。
バス用バッテリー(蓄電池)
左から「155G51・130F51・210H52・155G51」の4台並列接続、最終的には130を210に変更して「155G51×2台と210H52×2台」で使っていました。配線は100A×2本で通してますので200Aまで流せます。
容量は155G51=120Ah・210H52=160Ah/(120Ah×2)+(160Ah×2)=560Ah
容量全部使い切ると数回で蓄電不可になるため下限11.8Vを目途に使っていました。ソーラーパネル100W×6枚インバーター2500W使用
乗用車用バッテリー(蓄電池)
写真は持ってないですがパナソニックカオス「80D×2台/100D×2台」の4台並列接続
容量は80D=46Ah・100D=58Ah/(46Ah×2)+(58Ah×2)=208Ah
容量全部使い切ると数回で蓄電不可になるため下限11.8Vを目途に使っていました。ソーラーパネル100W×4枚インバーター1500W使用
軽自動車用バッテリー(蓄電池)
全部40B19で統一そして4台並列接続
容量は40B19=28Ah×4=112Ah
容量全部使い切ると数回で蓄電不可になるため下限11.8Vを目途に使っていました。ソーラーパネル100W×4枚インバーター2500W使用
全部タダで仕入れた蓄電池(バッテリー)になり、高純度精製水と強化剤のみ購入して蓄電池を補強した
鉛蓄電池、家電使用時間
バス用バッテリー(蓄電池)
エアコン28.5度自動/TV
午前9時半~午後9時/朝9時半~午後10時半
同時に使用し問題なく使えました。
乗用車用バッテリー(蓄電池)
冷蔵庫、午前9時~午後11時
軽自動車用バッテリー(蓄電池)
TV/扇風機
午前9時~午後9時/午前9時~午後9時
同時に使用し問題なく使えました。
鉛蓄電池の感想と導入費用
勉強のために自動車用の蓄電池(バッテリー)を実験してみた感想です。
個数を揃えたおかげか意外と長持ちしました。
冷蔵庫やエアコンはコンプレッサーが動き出す瞬間、大きな電力を使うので配線を太く、バッテリーの間とインバーターまで100A×2本で並列接続
家庭用の蓄電池として使うには自動車用のバッテリーは1番持ちが悪い方です。管理が大変で発熱と液量のチェックは頻度よく行い、半年ほど使い勉強がでたので新品バッテリーへ切り替えました。
頂きの物になり費用は5000円(高純度精製水と強化剤のみ購入して蓄電池を補強した。)
我が家の蓄電池(現在)
鉛蓄電池から新たに購入した蓄電池は「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」「完全密閉式ディープサイクルバッテリー」「非密閉式ディープサイクルバッテリー」の3種類をチョイスしてみた。ただ俺が他の蓄電池(バッテリー)の特徴を知りたかったそして感じたかったので3種類購入してみた。リン酸鉄リチウムイオンバッテリー以外も紹介します。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(DSB)
最近注目されてきた安全性の高いリチウムイオンバッテリーです。セルに穴を開けても発火しない等(怖いのでそのような実験はしないし勿体ない)長寿命・軽量ですがまだ高価です。
CHINS 12V200Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリー LiFePO4×3台購入
容量は200Ah×3台=600Ah、ソーラーパネル100W×8枚インバーター2500W使用
容量の90%まで放電できる鉛蓄電池の倍近く深く電気を使えます。
Foxelion 12V200Ah LiFePO4(上記写真右)
容量は200Ah、ソーラーパネル100W×4枚インバーター2500W使用
容量の90%まで放電できる鉛蓄電池の倍近く深く電気を使えます。
SCREMOWER 12V100Ah LiFePO4(上記写真左)
容量は100Ah、ソーラーパネル100W×2枚インバーター2000W使用
容量の90%まで放電できる鉛蓄電池の倍近く深く電気を使えます。
完全密閉式ディープサイクルバッテリー
LONG KPH100-12AN
容量は100Ah×3台=300Ah、ソーラーパネル100W×3枚インバーター1000W使用
容量の50%まで放電できる鉛蓄電池より充放電できる回数が優れている。
非密閉式ディープサイクルバッテリー
SUPER NATTOセミディープサイクルバッテリーS31MF
容量は100Ah×3台=300Ah、ソーラーパネル100W×4枚インバーター1500W使用
容量の50%まで放電できる鉛蓄電池より充放電できる回数が優れている。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー家電使用時間(DSB)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー200Ah×3台
エアコン28.0度自動/TV
午前8時~翌日午前8時/朝9時半~午後12時
同時に使用し問題なく使えました。(まだ使えますが時間的に計測できませんでした)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー200Ah
別室エアコン28.0度自動/別室TV・電子レンジ・ドライヤー(1日数回数分使用)
午後5時~午後8時/朝9時半~午後12時
エアコンTV以外は同時使用不可
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー100Ah
1日洗濯機2回・炊飯器2回・ガス給湯器問題なく使えます。
完全密閉式ディープサイクルバッテリー300Ah
照明(LED)
夕方5時~深夜12時
非完全密閉式ディープサイクルバッテリー300Ah
冷蔵庫
朝9時~夜8時(最近弱ってます)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの感想と交換費用(DSB)
ついでにディープサイクルバッテリーの感想と導入費用も書きます。
完全密閉式ディープサイクルバッテリー「LONG KPH100-12AN」はLED照明で使用しており、日常生活で蓄電池が空になった事は1度もありません。長時間の弱い電力放電に適している蓄電池になりおススメです。後は何年使えるか楽しみです♪
非完全密閉式ディープサイクルバッテリー300Ah「SUPER NATTOセミディープサイクルバッテリーS31MF」は冷蔵庫で使用しており、購入して2カ月は順調でしたが最近は夜8時くらいに12Vを下回ります。あまりおススメしません。近い内にリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに変更したいと思ってます。
見出しの本題です。今回リン酸鉄リチウムイオンバッテリーへ交換し休日を利用し色々実験してみました。
エアコンは使ったり使わなかったりとまばらですが、まだまだ容量に余裕がある感じです。(しっかりと性能を実験できなくごめんなさい。)最近は曇り雨が続いて4日目ですが蓄電池からこのブログを書いて夜も普通にTVを見たり家電を動かしてます。色々太陽光発電と蓄電池のブログアップしています。よろしければご覧ください
俺はリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは日常生活を蓄電池で過ごせる大変優秀な蓄電池と思います。
CHINS 12V200Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリー LiFePO4
Foxelion 12V200Ah LiFePO4
こちらはアリーエクスプレスから輸入しました。とても安く色々種類があるので商品を探してください♪
SCREMOWER 12V100Ah LiFePO4
LONG KPH100-12AN
|
SUPER NATTOセミディープサイクルバッテリーS31MF
|
おススメはアリーエクスプレスですが、「英語力」と「万が一の保証のやり取り」商品が届くまで「3カ月」くらい待つ忍耐力が必要です。どちらで購入しても損はしないですよ(^^♪
ついでにポータブルバッテリーも興味あればご覧ください。小さいスペースで容量もそこそこです♪
EF ECOFLOW ポータブル電源 EFDELTA大容量1260Wh(350,000mAh) AC高出力1600W(サージ3100W) 高速充電2時間 家庭用蓄電池 MPPT制御方式 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ ソーラー充電可能 50Hz/60Hz対応 純正弦波 24ヶ月保証
みんなはどっちで蓄電池を使う?
参考になるかわかりませんが、太陽光発電を車・家で楽しめるように少し考えてみました(^^♪
車で蓄電池を考えているみなさんはソーラーパネルと走行充電を併用して電気をいっぱい作ってください♪
車中泊(キャンピングカー/ワゴン車/軽バン)
電子レンジ・ドライヤー・エアコンを使う際は蓄電池(バッテリー)の放電能力を考えて配線を決めてください(ドライヤー1200W÷12V=100Aこれでは蓄電池・配線が壊れたり燃えたりします)
家で使用する
俺の家は昨年の夏に1日10Kw消費しました。今年から省エネな生活をして電気代は月々1000円前後です。
全部揃えたら恐ろしい金額になりそうですね💦ご自身で自作する際は徐々に増やして行きましょう(^^♪
困ったり迷ったら専門業者へご依頼
そんな事している時間がないよ!お前は暇な人ですか!って思う方多いはずです。実際俺はコロナ禍で休業中の間に太陽光発電をスタートしソーラーパネルと蓄電池を購入して仕上げました。
時間が無ければ俺も専門業者さんに取付をお願いしていたと思います。(全財産を投入して)
専門業者さんにお願いすると安心安全そして補助金制度等色々メリットありますので、まずはお見積り資料請求だけでも太陽光発電と蓄電池そして自分の電気を作る楽しさを感じられかもしれません。