SNS
- Twitter:マッキー (@96ko1905) | Twitter
- Instagram:https://www.instagram.com/kuro40ko
ブログ5本(雑記/特化/日記)
- 雑記:貧乏ブログと副業【がんばれ!元お父さん】(初心者ブロガーのアフィリエイト/ブログの勉強)
- 雑記:太陽光発電のある貧乏生活(太陽光発電と貧乏生活を書いてます)
- 日記:離婚後の貧乏生活と太陽光発電ブログ(毎日日記!幸せの積み上げ方)
- 特化:【自作】太陽光発電 専門ブログ(自分で設置!電気代0円に向けて)
- ペラ:【貧乏生活を楽しんでみた】(ペラサイトに貧乏生活のまとめ)
この記事を読んでもらいたい人
- コンクリート家の雨漏りに困っている人
- モルタルの作り方
あわせて読みたい記事
「これは雨漏りするよ!」所持金13万の貧乏人は「夢の4LDK風呂トイレ無(雨漏り付き)で生活を始める」応急処置として「ト…
大雨や台風になると「我が家は全室雨漏り」します。完全な廃墟になる前に、出費を抑えて「トタン屋根ペンキ塗り雨漏り対策」しま…
思いついて動くと意外に良い物が作れる「時間はお金じゃ買えないが、欲しいと思った駐車場は、少しのお金と膨大なカロリー消費し…
古い木造に住んでいます「外壁修理・ペンキ塗り」しました。板張りの外壁を「探してきた板で補強して、ペンキ塗りをしました」目…


【雨漏り】モルタルを作って修理します

2020年7月
本家に住んでいる叔父から「台所の天井から雨漏りする」と話を聞き「セメントと砂を使ってモルタルを作り、雨漏り修理」できるか考えました。今回も生コンから貰った規格外の無料の川砂を使います
雨漏りする前に!セメントからモルタル作り

1度硬化しているコンクリート屋根に「モルタルを継ぎ足しても、引っ付かない」と聞いたことがあります。手持ちの材料で雨漏りを直すため、モルタルを作り流すことに決めました。
セメントは1袋25㎏分しか持っていない為「ノロで使うには足りない」砂を入れ量を増やします。先にセメントから作る「ノロ・モルタル・コンクリート」について簡単に説明します。
ノロ・モルタル・コンクリートについて
- ノロ=セメント+水
- モルタル=セメント+砂+水
- コンクリート=セメント+砂+砂利+水
雨漏りはどこ?場所確認と清掃

屋上にのぼり台所の真上を確認するが、水溜まり無く雨漏りしている感じは有りませんでした。
雨漏り場所確認
台所へ移動し天井を見上げ雨漏りした染みを確認して気付きました。「天井と屋上の間から雨漏りしている」
再度外へ出て、天井と屋上の間を脚立を使い確認すると水溜まりを見つけました。
苔(コケ)が生え、水溜まりも縦2m幅1mの範囲「長年の雨風や日光でコンクリートがひび割れ、痩せたコンクリートの傾斜は家側に付いて雨が溜まり、室内へ雨漏りした」雨漏り理由はコンクリートの劣化でした。
高圧洗浄機を使って清掃します
苔だらけのコンクリートへモルタルを塗布しても意味がありません。まずは高圧洗浄機を使って、雨漏り箇所をキレイに清掃します。
雨漏り修理:モルタル流しと成形
雨漏り箇所の確認と清掃、そしてモルタル作りを終えたら雨漏り修理するだけです。モルタルを流して傾斜成形を始めます
高所のモルタル流し!重量が有り大変です
「地上でモルタル作って、屋上まで運ぶ」かなりの重労働!セメントを混ぜるトロ箱とは別にバケツがあると小分けに運べ楽です✨雨漏り部分にモルタルを流したら左官コテを使います
雨が降って水が溜まらないモルタル成形をする
「壁側にモルタル厚みを持たせ、外側に行くに連れ薄く成形」左官ゴテを使い傾斜を作れば、水溜まりになりません。雨漏りの心配は無くなります
まとめ:モルタルを使った修理で雨漏り止めました!

写真では分かりにくいですが、コンクリートのひび割れもモルタルを延ばして隠し、傾斜は壁から外に向いて作りました。
お金を掛けない雨漏り修理・・・大成功です✨数年雨漏りの心配無くなりました👍
後書き:モルタル余ったので、トイレ雨漏り修理しました
屋上の排水管周辺から真下のトイレへ雨漏りしています。余ったモルタルは排水管周辺に塗布して成形しました。
これでトイレ雨漏りも解消です♪雨漏りに悩んでる方の参考になれば嬉しいです
おしまい
どちらか押してもらえると嬉しいです(^^♪
「応援よろしく!」